Y.A.S.D.

標準フォントを小さくする方法

やっと分かった。単に小さな bdf に JapanPlain16 という名前をつける だけじゃダメ。そうじゃなくて,マージンのデカい 16dot bdf を作って JapanPlain16 という名前をつければ,Proportional 指定が効いて字間が詰まる。 ただそれだけのことだった (つまり行間は詰まってない)。

要は簡単なことで,小さいサイズの bdf のヘッダの SIZE,FONTBOUNDINGBOX, MaxNormalCharWidth を 16 にした上で, JapanPlain16 という名前をつけてやればよい。 手順メモ

 

Solaris 10

Releaseメール来たけど,English 版しかないように見えるのは気のせいですか? とりあえず落とします。

メモ

文字コードは分かった。画像も入手できる。 でも,font としての絵の扱い方が分からん。 font を入れかえると絵文字が見えなくなるので,font 自体に何らかの情報が 入ってることは間違いないんだろうな...。

 

JIS bdf -> gdr

とりあえず手順が面倒すぎるので,fnttran の処理の 前までをバッチ化してみた。やっつけ script。.gd も作るよ。

等幅の ASCII BDF を merge すると,けっこう不格好になってしまう。 Proportional な ASCII BDF も merge できるけど,大抵 margin をとってあるせいで フォントサイズより FONTBOUNDINGBOX が大きい。つまり,日本語と ASCII でフォントサイズを 合わせると,FONTBOUNDINGBOX が ASCII のほうが大きくなる (主に高さに関して)。 で,無理矢理 merge すると,fnttran がエラーを 出すことがある。原因はまだ不明。少なくとも FONTBOUNDINGBOX の高さが 同じ組合せだと上手くいってる。

702NKのフォントについて思うこと

  • いろいろフォントを変換して入れてみて思うのは,内蔵フォントは 意外と(?)イイということ。日本語も小さい画面で読みやすくなってる と思うし,ASCII とのバランスもよい。
  • たとえば LatinPlain に決めうちしてるせいで 日本語が化けてしまうようなアプリでは,LatinPlain という 名前で置き換えフォントを作れば化けなくなるかもしれない。
  • 絵文字は,文字コードを持ってるのは確かだと思うけど,そもそも多色なので フォントという形で japan.gdr に含まれているわけではない気がする。 どうなってるんだろう。 絵文字自体使わないので,調べるモチベーション上がらず。
 

 

[Masubi]
Copyright © 1998-2009 Tomoaki TSUMURA. Powered by Apache Roller 4.0.1.
tomoaki@tsumura.info