Y.A.S.D.

...

ここでいうのもどうかと思うけど ラテンボールドを固定のソフトってフォント入れないと文字化けするわけですが 解消のためのフォント作るときボールドフラグ立てるかどうかは そのときの文字化けしたトーフがボールドになってるかどうかで決めるとヨロシ

なるほどー,そうなのか。ありがトン。

機種依存文字が消えるのは,JISX0208 なフォントが文字を持ってないから。 JISX0213 とかのフォントとマッピングテーブルを持ってきて無理矢理 (今はハネるけど) 通せば O.K. なんだけど...対応します。

あと,昨日もメールいただいたんだけど,まだ上手く変換できない BDF の組合せパターンがあって,ご迷惑をかけている様子。 中途半端で出しちゃだめだったのかも。ごめんなさい。 やっぱりバウンディングボックス はもっと真面目にパースしなきゃダメげ。ちょっと待ってね。

あくまで .gdr は配布しないつもりなんだけど,おすすめの bdf 組合せとかを 紹介できればいいんだろうな。

 

うーん

文字の下部切れに対処するために,横着して「FONTBOUNDINGBOX を下にずらせば 相対的に BBX が上に上がるんじゃないの?」と適当なことを考えてたんだけど, 一部では上手く表示されたもののまだ切れる場面があった。 結局 全BBX を上にずらすことに。とりあえず y座標 を 0 に決めうちしてみた。本当は ASCII は 0 にしないほうが いいんだろう。

LatinBold13

SplashID Wireless Presenter

LatinBold13 という名前で日本語文字を持つフォントを作ったら, 予想どおり一部アプリが文字化けしなくなった。とりあえず SplashID と Nokia Wireless Presenter で確認。

ただ謎なのは,Bold フラグを立てて作ると上手く LatinBold13 に置きかわって くれない点。内蔵のものが使われてしまう。

702NK JIS bdf -> gdr プリプロセッサ

Shinonome

絵文字対応しました。細かい点を除いて,フォントに関しては そろそろやり尽くしたかも。マナーモード の音符マークなども文字コードを持ってるはずなので,コードが分かってビットマップを 打つ暇があれば対応できるかも。

 

絵文字

出しかた分かった。フォントに対応する文字コードの glyph を含んでさえいれば, その文字に重ねうちする形で表示される。つまり,U+E001〜U+E539 の空文字を bdf に入れてやればいい。プリプロセッサでどう対応するか検討中。

 

 

[Masubi]
Copyright © 1998-2009 Tomoaki TSUMURA. Powered by Apache Roller 4.0.1.
tomoaki@tsumura.info