もう Garnet はいいよ。マジで。
bdf2gdr「ⅴ (U+2174)」が表示できないという報告を メールでいただいたので,とりあえず SYMBOL{12,14,16}.HEX に U+2170〜U+2179 を追加し, JIS0208.TXT には 0x7921 〜 0x7C7E の mapping を追加しました ( ´ⅴ`)。 そのうち SYMBOL10.HEX にも追加できるかなと思ってます。 それを待たなくても,ttf から作った bdf なら,比較的この範囲の glyph を持ってるかもです。.gdr も気が向いたらやります。 共有メモリ702NKII の「共有メモリ」を危惧してる声をよく聞くけど...。 私は,共有メモリは RAM じゃなくて C: じゃないかと思ってる。 ...いやまあ,最後まで聞いてください。 Forum Nokia の Device Details の「Shared Memory for Storage」っていう項目がこの「共有メモリ」に 対応すると思うんだけど,この「for Storage」っていうを 見る限り,RAM を指してるとは考えにくい。 私の 702NK では C: は 9928kB で辻褄が合うし,nokia.co.jp の「この電話機は機能によって共有メモリを使用する場合が あります」という注意書きは,「メールをたくさん保存すると 電話帳に記憶できる量が減るよ」とかいうことを指してるんじゃないか。 そもそも RAM だとすると,「場合があります」はおかしい。 「場合があります」というのは,「設定で E: を使うように できるから」程度の意味か。 じゃなんで減ってるかだけど,何か pre-install されてるのかもしれない。 そういや Opera が 2MB 弱だよね,とか?(笑) ま,それは妄想が過ぎるにしても,私はあんまり心配してません。 だいたい,この「共有メモリ」が RAM を指すとすると,nokia.co.jp 公式 specifications には,本体記憶容量の項目がないことになる。 これは何か変な気が...しません? URIメモ
|
Powered by
Search
Calendar
SNS
Favorites
Last.fm
Links
Feeds
|